声のかすれ・出しづらいのは、
声の病気?
「声枯れ」は多くの方が経験する症状です。大きな声を出したり、のどを酷使したあと、風邪をひいた場合の「声枯れ」も、発声を控えて安静にすることで炎症が改善されると、自然に治まることも多いです。
しかし、長期間にわたって声が枯れている、または声を出しづらい症状が治らずにいる場合、声帯ポリープや声帯結節などが隠れているかもしれません。とくに声をよく使う職業の方(歌手、教員や保育士など)は注意が必要です。また、喫煙は喉頭がんの危険性を高めます。他にも声帯麻痺が見つかることで、甲状腺がんや食道がん、大動脈瘤など、声帯以外の原因が見つかることもしばしば経験されます。声の異常が長引いている方は当院へご相談ください。
発声、呼吸にかかわる
のど(喉頭)の仕組み
私達が声を出したり呼吸したりすることができるのは、喉頭にある左右の声帯が開閉するためです。呼吸時には声帯は開いて空気の通り道になります。
発声時には声帯は閉じて、声帯の間の狭い空間を空気が通ることで声帯が振動して音を発することができます。声帯の緊張をコントロールすることで音の高低を決定します。喉頭は空気の通り道で、音の強弱と高低を調節できる都合のいい音源と言えます。
声帯ポリープとは
声帯ポリープとは、声帯に生じた膨らみ(ポリープ)です。
声帯は喉頭の左右に存在しているヒダ状の器官です。ポリープは血豆のようなものであり、片方の声帯にできる場合がほとんどです。
声帯ポリープの原因
声帯ポリープは、急に大きな声を出したあとにできることがあります。野球で言えばいきなり素振りをはじめたときにできる血豆みたいなイメージです。また、声を頻繁に出す職業(教員、保育士など)の方は、声帯ポリープができやすい傾向にあります。声帯を酷使させず、安静に過ごすことで症状が改善される場合もあります。
声帯ポリープを放置するとどうなるの?
声帯ポリープを放っておいたまま声を出し続けると、主に声枯れ症状が悪化します。声帯結節へ変貌していくこともあります。
喫煙習慣のある方や、発声方法が適切でない方では、声帯全体がポリープ状にむくんでポリープ様声帯と呼ばれる状態になることもあります。
声帯結節とは
左右両側の声帯の一部が硬くなった状態です。声帯ポリープと同様に、喉を酷使する職業に就いている方に多く見られます。
声帯結節の原因
声帯結節の原因として典型的なのは、声の酷使です。普段から刺激を与え続けると、声帯の粘膜が硬くなります。野球で言えば、血豆ができても根性で素振りをし続け、手のひらに固いタコ(胼胝)ができた、みたいなイメージです。野球に例えるよりは、ペンだこのようなもの、という方がわかりやすいでしょうか。声の安静が大事な治療ですが、発声習慣や職業の影響もあり、保存的治療のみでは根本的な解決にならないことも多いです。
声帯麻痺とは
声帯の動きをコントロールする迷走神経や、その枝である反回神経が障害されたり、声帯を動かす筋肉の炎症、関節の硬化、がんの浸潤など、さまざまな原因で声帯の動きが悪くなったり動かなくなったりする状態です。多くの場合は片側のみ生じますが、両側に発生する場合もあります。
声帯麻痺の原因
迷走神経は脳から出た後、頸動脈に沿って下降します。胸部で反回神経を分枝し、反回神経は右は鎖骨下動脈、左は大動脈弓を回って、気管と食道のわきの溝を上行し、甲状腺の裏面を通って喉頭に入ります。
肺、縦隔、気管、甲状腺、食道などの腫瘍や大動脈瘤による神経障害のほか、頸部や胸部の手術、外傷、挿管による圧迫、ウイルス感染、喉頭がんなど、原因は多岐にわたります。また、特発性(原因不明)のものも存在します。
声帯麻痺の症状
- 声が枯れる
- 大きな声が出せなくなる
- 声が長く続かない
- むせる
- 息切れを起こす
- 息が苦しい
声帯ポリープ・声帯結節
・声帯麻痺の検査・治療
声帯、喉頭の病変
声帯、喉頭の病変は、内視鏡検査(ファイバースコープ)、間接喉頭鏡を用いて行います。間接喉頭鏡は昔ながらの検査法で、小さな鏡に光を反射させて声帯を観察するので、反射の強い方や、咽頭腔のせまい患者さんでは十分な観察ができません。当院では、喉頭の疾患が疑われる患者さんには、基本的には画像をお見せできる電子スコープでの診察をお勧めします。患者さんにも画像をお見せすることで、病気に対する理解や治療についても理解が深まると思います。スコープ自体の太さの問題はありますので、電子スコープの使用が難しい場合には、通常のファイバースコープでの観察を行います。
声帯ポリープ
声帯ポリープは小さいものであれば、声の安静や薬の内服、吸入で治療が可能です。声帯結節も声帯ポリープと同様の治療を行います。保存的治療で改善しない場合には、内視鏡下の切除も可能ですが、より繊細には全身麻酔での顕微鏡下手術を検討するのがよいでしょう。 声のかすれが気になるようなら、まずは早めに耳鼻咽喉科へ受診しましょう。
声帯麻痺
声帯麻痺については、原因検索が重要です。当院ではまずは内視鏡検査を行い、声帯の運動を観察します。声帯麻痺が見られたら、頸部の超音波検査を追加し、頭頸部領域の原因検索を行います。頸部に問題がなければ、そのほかの原因検索を進めるべきで、頸胸部CT検査、上部消化管内視鏡検査、場合によっては頭部のMRI検査といった専門的な検査を提携医療機関と連携して行います。 明らかな原因が発見されればその治療を、原因がはっきりしない特発性声帯麻痺であれば、内服治療を行います。 両側声帯麻痺では、声帯が固定する位置によって症状が異なりますが、正中で声帯が固定した場合は気道狭窄を起こします。痰の詰まりなどで容易に窒息する可能性がありますので、気道確保をまず優先して行う必要があります。