TOPへTOPへ

扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎
(のどの病気)

扁桃炎とは

扁桃炎とは扁桃とは、のどの奥にあるリンパ組織で、無数の扁桃組織が咽頭を取り囲んでいます。細菌やウイルスが体内に侵入しないように防ぐ働きを担っていると考えられています。
喉の奥には口蓋垂(こうがいすい)があり、その左右に位置するのが口蓋扁桃です。「扁桃炎」とは、一般的に左右の口蓋扁桃が赤くなり、腫れる炎症を指します。なお、口蓋扁桃のサイズは6歳頃にピークを迎え、その後は成長するにつれて少しずつ小さくなります。

扁桃炎の種類

急性扁桃炎

ウイルスや細菌感染による炎症により、両側の口蓋扁桃が赤く腫れます。強い炎症がある場合、白い苔のようなものがつくこともあります。
EBウイルス感染に伴う伝染性単核球症では、発熱や扁桃炎の症状が続き、頸部リンパ節腫脹や肝機能障害を引き起こすことがあります。細菌感染が重症化すると、扁桃のまわりに膿がたまることがあり、扁桃周囲膿瘍と呼ばれます。膿瘍を作る細菌は空気を嫌う性質があるので、穿刺や切開による排膿を行い、空気に触れさせることが重要な治療のひとつです。処置自体は局所麻酔下で行えるものの、大なり小なり疼痛や苦痛を伴います。正確に順位づけをしたものではないですが、耳鼻科で二番目に痛い処置、とお話ししています。
深在性の場合には、造影剤を用いたCT検査で膿瘍の部位、程度を把握した上で処置すべきで、入院も必要ですので、その際には提携医療機関と適切に連携いたします。
膿瘍が進行すると、喉頭の腫れや呼吸困難を引き起こしたり、膿が下降すると深頸部膿瘍に進展します。深頸部膿瘍になると、切開、ドレナージといった緊急手術が必要になります。さらに重症例では降下性壊死性縦隔炎により敗血症を引き起こし、生死に関わる事態になります。のどの痛みを感じたら、放置せず早期に耳鼻咽喉科での診察が必要です。

慢性扁桃炎

扁桃炎を繰り返したり慢性化したりしている場合、扁桃摘出術が選択される可能性があります。
年に4回程度の炎症をひとつの目安にします。

病巣感染症(病巣扁桃)

扁桃炎に伴う免疫反応により、IgA腎症や掌蹠膿疱症など、扁桃から離れた部位の疾患の原因になることがあります。これらの治療として、扁桃摘出術が実施されることがあります。

睡眠時無呼吸症候群

扁桃が大きいだけで手術の適応とすることは通常ありませんが、睡眠時無呼吸の原因と考えられる場合には注意が必要です。
子供の場合は、扁桃肥大やアデノイド増殖症によって睡眠時無呼吸症候群を起こし、アデノイド顔貌という特徴的な顔つきや、陥没呼吸や胸郭の変形などの原因になる場合もあります。大人でも、扁桃肥大が睡眠時の無呼吸症候群の原因になることがあります。簡易検査によるスクリーニング、内視鏡検査やCTによる観察が可能ですので、ご相談ください。

扁桃炎の原因

ウイルスや細菌に感染することで起こります。症状や治療方法は、原因となるウイルスや細菌によって異なります。原因となるウイルスや細菌としては、アデノウイルス、ライノウイルス、単純ヘルペスウイルス、EBウイルス、溶連菌、黄色ブドウ球菌などが挙げられます。

扁桃炎の主な症状

下記の症状が見られます。食事を摂るのが困難になる、飲み込んだ際に痛みがある場合は、迷わずに耳鼻咽喉科へ受診してください。呼吸困難も伴っている場合は、速やかに救急車を呼んでください。

  • 扁桃が腫れ、
    飲み込んだ際に痛みを伴う
  • 喉に違和感が生じる
  • 発熱がある
  • 体がだるく感じる
  • 食欲が湧かない
  • 口臭がある

扁桃炎の治療

炎症の主体は口蓋扁桃ですが、重症例では喉頭の腫れを伴い、緊急処置が必要になることがあります。内視鏡検査を用いた喉頭の検査は必須です。細菌検査、頸部リンパ節のスクリーニングを必要により行い、採血検査も参考になります。

臨床像や炎症の程度にもよりますが、対症的な疼痛管理とともに、抗生物質による治療を必要に応じて行います。膿瘍が生じている例では穿刺ないし切開による排膿を要しますが、重症例では入院加療が必要になりますので、提携医療機関とも連携して治療を行います。

扁桃炎の感染経路と
予防方法

扁桃炎の感染経路と予防方法扁桃炎は、ウイルスや細菌が空気や飛沫、接触によって感染することで起こる病気です。そのため、手洗いやうがい、マスクの着用による予防を心がけることで、発症リスクを抑えることが期待できます。また、免疫力が低下していると感染リスクが高くなるため、生活習慣の見直しも行いましょう。糖尿病のコントロールが悪いと感染症が悪化しやすいです。糖尿病をお持ちの方や、健康診断で指摘された方は、専門の内科での十分な治療を受けてください。
栄養バランスの整った食事、適度な運動、十分な睡眠の確保、ストレスの解消を心がけることが重要です。また、喫煙は扁桃炎を悪化させるので、今回このホームページを見られたら、良い機会ですので、禁煙にチャレンジしてください。

咽頭炎・喉頭炎

咽頭炎・喉頭炎の種類

急性喉頭蓋炎

急性喉頭蓋炎細菌感染による急性炎症で喉頭蓋が腫れ、一気に呼吸困難が進行して生死に関わる事態に陥ることがあります。窒息を起こすような重症例では、通常発症から24時間以内に急速に症状が進行するといわれています。飲み込んだ際の痛みがひどくて食事ができない、唾液も飲み込めずよだれが出ている、前頸部の腫れを感じる、などの場合は、速やかに耳鼻咽喉科へ相談しましょう。
呼吸困難を伴っている場合は、迷わずに救急車を呼んで救急治療が可能な施設へ搬送を受けてください。耳鼻咽喉科の救急疾患の中では、急激に命に関わるという点で重要度の高い疾患です。緊急での気道確保は困難を極めますので、できるだけ早い対処が必要です。

急性咽頭炎・喉頭炎

ウイルスや細菌に感染することによって急性炎症が発生します。喉の痛み、発熱、首のリンパ節の腫れなどが挙げられます。

急性声門下喉頭炎
(仮性クループ)

3歳以下の子供が発症しやすいウイルス性疾患です。声門下の粘膜が腫れて犬の鳴き声のような咳が現れます。重症化すると酸素吸入やステロイド薬の投与が必要となるため、治療には小児科との連携が必要です。

咽頭炎・喉頭炎の主な症状

咽頭炎・喉頭炎の症状としては、以下の物が挙げられます。中耳炎を伴っていなくても、耳にまで痛みが拡がることがあります。呼吸困難や嚥下困難の症状も伴っている場合は、迷わずに耳鼻咽喉科へ相談するのが望ましいです。

咽頭炎・喉頭炎の治療

扁桃炎と同様ですが、重症例では喉頭の急激な腫れにより、緊急処置が必要になることがあります。内視鏡検査を用いた喉頭の検査は必須です。細菌検査、頸部リンパ節のスクリーニングを必要により行い、採血検査も参考にいたします。
とりわけ、急性喉頭蓋炎では、気道確保の要否を判断する必要があります。軽症であれば抗生物質とステロイド点滴治療、重症例では急激に悪化し、窒息により命に関わることがあるため、気管切開などの気道確保が必要です。入院加療が必要になりますので、提携医療機関とも連携して治療を行います。経験的には、急性喉頭蓋炎での呼吸困難例は概ね喫煙をしている方です。喫煙をしながら耳鼻咽喉科の病気が改善したり、完治することはまずありません。今回このホームページを見られたら、良い機会です。ぜひ禁煙にチャレンジしてください。