のどが痛い・
焼ける感じは何?
風邪の後にのどの痛みが長引いたり、飲み込むとのどが焼けるように痛んだりすることがあります。その場合は、のどや鼻に炎症が起こっていたり、腫瘍をはじめ、何らかの疾患が潜んでいたりする可能性があります。
特に長引くのどの痛みに悩まれている場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
のどが痛い症状・原因
のどの痛みは人によって様々です。特に、以下のような症状や違和感がある場合、のどやその周辺に何らかの疾患が発生している可能性があります。
その場合は、一度当院への受診をお勧めします。
- 何かを食べる時、飲み物を飲む時に痛む
- 唾を飲み込む時などの動作をとると、
のどが痛む - 何もしなくてものどが痛む
- のどがイガイガ、
ヒリヒリする感覚がある - 痛みが続いて食事ができない
- 声を出したり呼吸したりすると痛む
- のどが乾燥している
- のどに腫れがあるように感じる
- のどがつかえるような感覚がある
- 扁桃が赤く腫れている
- 発熱がある
など
考えられる病気
咽頭炎
のどの後ろ側にあり、鼻から食道に続く「咽頭」に炎症が生じる状態です。発症すると、のどの腫れや痛み、違和感などが現れます。咽頭は鼻や口を通して外界と直接接しているため、ウイルスや細菌に感染しやすいです。特に、急性の咽頭炎は発熱を伴うこともあります。症状が長く続いて炎症が慢性化すると、常にのどの違和感が残るようになります。
喉頭炎、喉頭アレルギー
のど仏の辺りに位置する、喉頭に炎症が発生する状態です。発症すると、咳や発熱に加えて、声枯れやのどの違和感などが現れます。ウイルスや細菌の感染によって発症することが多いですが、喫煙やアレルギーが原因となる場合もあります。喉頭は空気が通る道でもあるため、特殊なタイプでは呼吸が困難になることもあります。
扁桃炎
扁桃(のどの奥にあるリンパ組織)に炎症が生じる状態です。ウイルスや細菌が主な原因とされており、左右の扁桃が赤く腫れて痛みが生じます。また、扁桃の周囲に白い膿が付着することもあります。慢性的に炎症を起こしている部位でもあり、サイズが大きい扁桃肥大も咽頭違和感の原因になり得ます。
アレルギー性鼻炎
アレルギー反応が過剰に起こり、鼻腔内の炎症が続く病気です。アレルギー反応は、鼻の中に入った異物を追い出すためにあります。花粉やハウスダストなどのアレルゲンが鼻の中に侵入した結果、アレルギー性鼻炎を起こします。
主な症状としては、鼻水や鼻詰まり、くしゃみ、耳の奥のかゆみ、のどの痛みやイガイガ感などが挙げられます。アレルギー性鼻炎に伴う咽頭炎、上気道炎を伴うことがあります。
副鼻腔炎
鼻の周りにある空洞「副鼻腔」に炎症が起こる病気です。発症すると、鼻詰まりや粘り気のある黄色い鼻水、頭痛、顔面の痛み、咳、のどの違和感などが現れます。
アレルギーや歯の炎症が引き金になることもありますが、1番多く見られる原因は風邪です。炎症が治らずにいると、慢性化する可能性もあります。咽頭炎、上気道炎を合併すると、咽頭痛をきたします。
のどの腫瘍
咽頭がん
過度な喫煙・飲酒によって咽頭に発生する悪性腫瘍(がん)です。発生した部位に応じて「上咽頭がん」「中咽頭がん」「下咽頭がん」と分類されます。近年、飲酒喫煙によらないウイルス性の中咽頭がんが増加傾向にあります。3種類とも特徴的な症状は異なりますが、発症したばかりの段階では、軽いのどの痛みが起こったり、飲み込んだ際に異物感が起こったりすることがあります。
喉頭がん
喉頭に発生する悪性腫瘍(がん)で、発生した部位に応じて「声門がん」「声門上部がん」「声門下部がん」と分類されます。代表的な原因は喫煙で、男性の方が発症率が高いです。声門がんでは、早期に声枯れなどの症状が現れますが、声門上部がんや声門下部がんですと、目立った症状があまり現れません。現れたとしても、なんとなくのどに違和感があるかな、程度のことが多く、発見に遅れが生じます。咽頭痛は進行がんでしばしばみられます。
その他、頸部腫瘤
甲状腺のはれや頸部リンパ節腫脹が咽頭痛の原因になることがあります。亜急性甲状腺炎や亜急性壊死性リンパ節炎など、1ヶ月以上にわたり症状が持続したり、高熱を伴う場合もあります。
胃食道逆流症
胃酸や胃内にあった内容物が食道へ逆流してしまう病気です。胸焼けや吞酸(酸っぱいものが込み上がってくる状態)などの消化器症状をはじめ、咳や声枯れ、のどの詰まり感、ヒリヒリ感といった違和感が現れます。喉頭の所見では、披裂間部の発赤や喉頭肉芽腫を合併することがあります。はっきりした異常を示さないのどの違和感の原因の30-40%程度に関与するという説もあります。
胃酸を抑制する胃薬の処方にも対応しますが、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で逆流の程度が診断できますので、消化器内科へご紹介します。
のどの痛みを確認する
検査・診断方法
症状を良くするには、のどの痛みの原因を正確に見つけ出すことが重要です。当院では、診察時に自覚症状、発症した時期、既往歴などを丁寧にお聞きし、下記の中から必要な検査を実施します。
視診と触診
口を開けていただき、のどの状態を確認します。また、触診では、首周辺の腫れや異常の有無を調べます。
患部の腫れや赤みの状態を踏まえて、診断をつけることがあります。
内視鏡検査
内視鏡を挿入して、のどの奥(喉頭から食道付近)の状態を調べる方法です。局所麻酔を用いるため、検査時の痛みは最小限まで抑えられます。
当院での検査法に準じて行いますので、
内視鏡検査のページも参照ください。
先端に付いているカメラで、炎症や腫瘍などの僅かな病変を見つけ出します。検査後にはすぐに、保存された画像を患者さんご自身で見ることも可能です。当院の内視鏡システムは、画像強調システムを搭載しており、より精度の高い検査を実現させます。
のどが痛いときに
食べない方がいい食べ物
以下の食べ物や飲み物は、症状を悪化させたり回復を遅らせたりする可能性があるため、避けることをお勧めします。のどに炎症がある時に摂取すると、刺激になってしまう場合があります。
- 唐辛子、辛子、ワサビなどの香辛料や、
香辛料を多く含んだ辛い食品 - 酢、梅干し、レモンや
グレープフルーツなどの酸っぱいもの - アルコール類
喉が痛い症状に関するQ&A
なぜ、唾を飲み込むとのどが痛くなるのでしょうか?
のどの痛みの原因は多岐にわたります。しかし、一般的には、異物やアレルゲンなどが考えられています。
唾液には口内を保湿し、清潔に保つ働きを持っていますが、異物やアレルゲンなどの刺激物が含まれている唾液を飲み込むと、のどに炎症が生じることがあります。また、のどの粘膜が乾燥している時も、痛みが生じやすくなります。
のどの痛みは、風邪・インフルエンザによって起こっているのでしょうか?
風邪やインフルエンザによってのどが痛くなることもあります。これらの病気にかかると、ウイルス感染によってのどに炎症が起こることがあります。
ただし、のどの痛みが長引いている場合や発熱、その他の症状も伴っている場合は、一度専門医に相談しましょう。
のどの痛みは自然に治るまで、様子を見ても良いのでしょうか?
軽いのどの痛みでしたら自然治癒されることもあります。十分な休息と適度な水分補給、過度にのどに負担をかけさせない生活を送るように気を付けましょう。
ただし、症状がひどくなったり、数日以上も長引いたりしている場合は、専門医へ相談するのが望ましいです。
のどの痛みを落ち着かせる方法について教えてください。
のどの痛みを軽減させる方法は様々あります。
軽いのどの痛みには、温かい塩水でのうがいや、のど飴などでのどを潤すことが有効です。また、十分な休息と栄養バランスの整った食事も回復を促します。
ただし、症状がひどくなったり長引いたりしている場合は、医療機関へ相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。
のどの痛みを落ち着かせる方法について教えてください。
のどの痛みを軽減させる方法は様々あります。
軽いのどの痛みには、温かい塩水でのうがいや、のど飴などでのどを潤すことが有効です。また、十分な休息と栄養バランスの整った食事も回復を促します。
ただし、症状がひどくなったり長引いたりしている場合は、医療機関へ相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。
のどの痛みについて、気を付けるべきサインはありますか?
高熱、呼吸困難、口の中に白い斑点や膿がある、首のリンパ節の腫れなどがある場合は、速やかに医療機関へ受診してください。これらは重篤な感染症や疾患の症状として生じている可能性があるため、早期発見と早期治療に繋げる必要があります。