TOPへTOPへ

鼻出血
(大人で鼻血を繰り返す)

鼻出血(鼻血)

鼻出血(鼻血)鼻の粘膜は毛細血管が豊富にあり、特に原因がなくても出血しやすい部位です。鼻をかんだだけでも、また、軽い外傷でも、何かにぶつけた際に出血することがあります。高血圧や血液をサラサラにする薬を服用していると、血が止まりにくくなります。

一方で、腫瘍性病変が原因で出血する場合もあります。例えば、上顎がんでは血性の鼻漏がよく見られますし、若年層に多い若年性血管線維腫という良性腫瘍も、鼻血が多く見られます。鼻血を繰り返す場合は、一度耳鼻咽喉科医の診察を受けることをお勧めします。

子供の鼻血(鼻出血)

指や爪の接触による刺激で出血することが多いです。原因が分かりやすく、かつすぐに止血できる鼻血であれば、それほど心配する必要はありません。
しかし、鼻血が繰り返し出る場合には、原因となる病気が隠れていないかを調べるため、耳鼻咽喉科へ受診するのが望ましいです。

大人の鼻血(鼻出血)

大人でも、乾燥しやすい季節やアレルギー性鼻炎によって何度も鼻をかむと、些細な刺激でも出血することがあります。血圧の変動が誘引となりやすく、とくに冬の早朝は出やすい時期です。何度も出血する場合や、出血時間が長い場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

鼻出血(鼻血)の原因

物理的刺激・外傷

物理的刺激・外傷鼻腔粘膜を爪や指先、ティッシュなどで擦ったり、鼻に何かが当たるなどの外傷によって、鼻血が出る場合があります。鼻を強くかんで出血することもありますので、鼻をいじりすぎたり、強くかみすぎたりしないように気を付けてください。
特に、鼻の入り口の鼻中隔側である「キーゼルバッハ部位」は、毛細血管が集中していて出血しやすいため、注意してください。

鼻炎

風邪やアレルギーによる鼻副鼻腔炎があると、粘膜が出血しやすくなっています。耳鼻咽喉科で治療を受けて薬をもらったら、鼻を強くかみすぎないように気を付けましょう。

その他の疾患

高血圧や鼻副鼻腔の腫瘍、出血が起こりやすい疾患などによって出血することがあります。

薬の副作用

心筋梗塞や脳梗塞などの治療として血液をサラサラにする薬を使用している場合は、副作用として鼻血が出やすくなったり、なかなか止まらなくなったりすることがあります。

気温・乾燥

冬のように気温が低く乾燥している時期ですと、鼻腔粘膜が傷つきやすくなります。このような状況下にいる時に刺激が加わった結果、鼻血が出ることがあります。

当院の止血方法

止血の基本は圧迫です。鼻出血は鼻中隔前方のキーゼルバッハ部位からのものがほとんどですので、まずは鼻翼をつまんで鼻中隔を圧迫するようにします。「鼻をつまんで」とお話しするとなぜか鼻根部をつまむ方がおられますが、それでは鼻骨を触っているだけで鼻中隔の圧迫になりませんので、必ず鼻翼(小鼻のところ)を、臭いものをにおった時に鼻をつまむ感じでつまんでください。上を向くと咽頭に血液が流れます。血液を飲み込むと吐き気がしますので、できるだけ飲み込まない様に、下を向きつつ、のどに回ってきた鼻血は舌で口腔外に押し出すのがよいです。

当院に来られたら、一時止血と痛み止めをかねて鼻腔内に止血剤と局所麻酔薬をひたしたガーゼを充填します。出血が落ち着いたところで内視鏡を用いて出血点の確認、出血点がわかれば電気凝固による焼灼が再出血予防の点では最善です。
焼灼止血ができなかったり、出血点がわからなければ止血剤か軟膏付きガーゼや充填剤の充填で止血を図ります。

マリアブルバイポーラ

マリアブルバイポーラフジタ医科器械によって開発された先端を曲げることのできるバイポーラです。院長が2017年に咽頭早期がんの経口的切除術に使用して報告したのがはじめての耳鼻咽喉科領域への使用でした。狭い空間に閉じた状態で誘導し、先端をわずかに開くことで出血点をピンポイントに焼灼できる、というすぐれものです。
近年鼻出血に使用できる長さのものが開発され、可動部の構造も少し進化しています。こうした経緯で導入してみましたが、通常のまっすぐのバイポーラでもほとんどの出血は焼灼できますので、そこまで出番は多くないかもしれません。しかし、多少込み入った部位でも使用できれば、という気持ちでおります。

STEINER把持鉗子と薄型マリアブルバイポーラ鑷子のTOVSへの使用経験; 戎本 浩史,大上 研二,槇 大輔. 頭頸部外科27(2), 2017

ご自宅での鼻出血
(鼻血)の止め方

少量の出血でも多く出たと感じられるので、鼻血が出るとほとんどの方があせってしまいますが、鼻血はほとんどの場合、圧迫することで止血することができます。まずはあわてず落ち着いてください。15分経っても鼻血が治まらない場合は、耳鼻咽喉科へ受診してください。

1座位の姿勢をとり、
ややうつむき加減になる

椅子や床に座り、ややうつむき加減の姿勢をとります。上を向くと鼻血がのどに回ってしまうため避けましょう。
血液を飲み込むと嘔吐しますので、できるだけ飲み込まない様に、のどに回ってきた鼻血は舌で口腔外に押し出すのがよいです。

2鼻翼を圧迫する(15分)

鼻翼(小鼻)を外側からやや強めに圧迫します。臭いものをにおった時に鼻をつまむ感じで両サイドからつまむのが簡単です。
カット綿やティッシュを詰めるのもよいですが、大きなものは詰めないでください。
詰め物を出したり入れたりするのはできるだけ避けてください。

3耳鼻科を受診する

15分経っても鼻血が治まらない場合は、耳鼻咽喉科へ受診してください。