TOPへTOPへ

伊勢原市の舌下免疫療法

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法とは

免疫療法とは、アレルギーとなる物質(アレルゲン)を少しずつ体の中に取り込ませ、徐々に症状を和らげていく方法です。舌下免疫療法では、錠剤を舌の下に入れ、しばらく経過してから飲み込むという方法を毎日続けます。現在では、スギ花粉やダニのアレルギーに対する舌下免疫療法が可能になっています。痛みを伴わず、ご自宅内でできるため、通院の頻度や回数を減らして継続しやすいことが特徴です。

治療を始めてから3か月程度で効果が現れ始めますが、十分な効果が得られるには最低でも3年間の治療期間が必要です。治療を4~5年継続すると、効果が7~8年維持できるとされています。
通年性アレルギーであるダニはお好きなタイミングで治療を始められますが、体調を崩しにくく、比較的アレルギー症状が軽い時期を狙って開始するのが良いです。スギ花粉の場合、飛散シーズン中に治療を始めることができないので、6月~12月に開始します。

当院で処方している
舌下免疫療法

当院で処方しているのは、スギ花粉症に対してはシダキュア®、ダニアレルギーに対してはミティキュア®、アシテア®を使用しています。 

舌下免疫療法は
どんな人におすすめ?

アレルギーでお困りでしたら、
当院をご利用ください。

  • 血液検査でダニアレルギーや
    スギ花粉アレルギーの診断がついた方
  • 花粉症やダニアレルギーを抱えており、
    長年苦しんでいる方
  • 薬物療法より根本的に改善する効果を得たい方
  • 主治医の指示に従いながら通院を続けられる方
  • 薬を毎日服用できる方

舌下免疫療法ができない方

以下の年齢制限や条件に当てはまる場合は、治療を受けていただくことができません。

  • 血液検査・ドロップスクリーンでダニアレルギーやスギ花粉アレルギーが確認できない方
  • 5歳未満の方
    (5歳以上の方でも、舌下に薬剤をとどめておけない、保護者の方が正しくサポートできる状況が整っていない場合は治療できません。)
  • 65歳以上の方
  • 妊娠中の方
  • 重症でかつ状態が安定していない喘息がある方
  • 重篤な全身疾患を抱えている方(悪性腫瘍や自己免疫疾患、免疫不全症、重症心疾患、慢性感染症)
  • 習慣的に全身ステロイド薬を服用している方、抗がん剤を服用している方
  • 急性感染症に罹っている方(発熱を伴った風邪など)
  • 口腔内疾患がある方(歯科治療を受けている、口内炎などがある)
  • 毎日定期的に薬を飲むのが難しい方
  • そのほか、不適切と判断される方

舌下免疫療法の副作用

舌下免疫療法の副作用

ごく少量のアレルゲンを体内に取り込ませる治療法であるため、極めて稀にアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な副作用が発生するリスクを伴います。アナフィラキシーショックは一般的に投与してから30分以内に発症し、初回の服用時はリスクが比較的高いため、院内で服薬し、30分程度院内でお待ちいただいて、様子観察を行います。

アナフィラキシー
ショックの症状

蕁麻疹や息苦しさ、粘膜の腫れ、呼吸困難、意識混濁、顔面蒼白、腹痛、嘔吐、口内炎などが起こることがあります。これらが起こった場合は、迅速に適切な処置を受けなければなりません。

舌下免疫療法の開始時期

スギ花粉症

6月〜12月に治療を始めます。花粉が飛散する期間内は治療を開始できません。治療効果を実感しやすいのは、投与を始めてから1年後の花粉飛散シーズンです。
ここしばらくスターターキットの品薄が続いており、薬剤の確保ができ次第の治療導入になることをご了承ください。

ダニアレルギー

 治療はいつ始めても問題ありませんが、体調を崩しにくく、比較的アレルギー症状が軽い時期を狙って開始するのが良いです。治療効果が実感しやすくなるのは、治療を始めてから約3か月経過した頃からです。

通院について

服用は毎日行う必要がある一方で、通院する頻度は時期によって異なります。治療開始後の最初の2週間は週に1回受診し、様子を伺います。問題がなければ、その後は2週間ごとに通院していただき、最長で4週間に1回の頻度の通院となります。

通常、アレルギー症状は少しずつ和らいでいき、多くの場合、服用開始から3か月以上経った後に効果を実感されています。ただし、スギ花粉症は、服用開始してから1年後の花粉飛散シーズンを迎えてから、効果を実感できる傾向にあります。舌下免疫療法は短くても3年、多くの場合は4~5年の治療期間が必要です。その間は定期的な通院が必要です。

舌下免疫療法の流れ

1初診

問診

問診では、アレルギー症状や病歴、現在服用中の薬についてお聞きします。鼻の診察を行い、アレルギー性鼻炎が疑わしいか確認をします。舌下免疫療法を希望する際は、治療内容の詳細をお伝えします。スギ花粉やダニに対するアレルギー検査が必須です。
当院ではドロップスクリーンないし通常の血液検査でスギ花粉やダニのアレルギーの有無を確認します。以前に他院で検査をされた方で結果をお持ちの方は持参してください。血液検査を行った結果、舌下免疫療法が適応されることが確認できた場合は、次回の受診時から治療を受けていただけます。

2ご予約について

舌下免疫療法を開始する際の診療予約は、最終受付時間の90分前までの時間帯に設定してください。
当日は、診療やご説明、院内での初回服用、服用後の30分間の経過観察などを行うため、約90分の院内滞在時間が必要です。そのためスケジュールに余裕をもってご来院ください。

3治療開始

初回では、稀にアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。アナフィラキシーショックは投与後30分以内に発生するため、院内で薬を服用した後は、30分程度待機していただきます。その後、状態に問題がないか確認していきます。
初回の服用を行って問題がないと確認できましたら、継続して服用できると判断し、翌日以降の舌下投与をご自宅で行っていただきます。

4定期的な受診

舌下免疫療法は、開始日〜3か月の間は副作用に気をつけなければなりません。
当院では、治療開始してからの2週間は、週に1回受診していただきます。問題がないか確認できましたら、その後は2週間に1回の頻度で受診してください。最長で、4週間に1回の頻度で通院していただきます。ほとんどの患者さんは、3か月後には4週間に1回の通院頻度となります。

治療効果について

 舌下免疫療法を受けても、必ずしも効果が得られるとは限らず、事前に効果があるかどうかを確認する方法も存在していません。
そのため、実際に治療を開始して数か月以上経過しないと、効果が得られているかどうか、判断することができません。約20~30%の方は効果を得られなかったという報告もあり、効果を得られる確率は70~80%とされています。
当院では、定期的に効果を調べながら治療を進めています。

舌下免疫療法のよくある質問Q&A

どのようなアレルギーに有効ですか?

スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎が対象となっています。

何歳から始められますか?

スギ花粉症、ダニアレルギーともに、5歳以上から可能です。
舌下免疫療法の治療薬は以下の通りです。 【スギ花粉症】シダキュア(鳥居薬品)
【ダニアレルギー】ミティキュア(鳥居薬品)、アシテア(塩野義製薬)

治療期間はどのくらいですか?

毎日行い、最短でも3年以上続ける必要があります。実際には、4~5年治療を続けるのが望ましいと言われています。
短期間で治療を終わらせてしまうと、治療終了後の効果が維持できない可能性があります。

治療費用はいくらかかりますか?

スギ花粉症の場合は1ヶ月あたり税込1,500円、ダニアレルギーの場合は1ヶ月あたり税込2,800円となります。また、これらの金額は3割負担を想定したもので、診察料は含まれておりません。

治療中は他の薬を飲むことはできないですか?

舌下免疫療法の治療を受けている間でも、アレルギー症状が現れた場合は、今までの治療薬を使用しても構いません。