声がかすれて出にくいのは、
のどの病気?喉頭がん?
医学上、いつもと違う声の様子(例:ガラガラとした声や声枯れ、ハスキーボイス、弱々しい声など)のことを「嗄声(させい)」と呼びます。
声帯はのどの喉頭という部位にあり、息を吸った時に開き、声を出す時には閉じます。このように、息を吐いた時の圧力による声帯の振動によって声を出すことができるのですが、声帯に何らかの異常が生じることで、声がかすれるようになります。
風邪の炎症や咳によって声がかすれることもありますが、風邪の症状がないにもかかわらず、声がかすれることがあります。主な原因としては、声帯ポリープや声帯結節、喉頭がん、神経麻痺、加齢に伴う声帯萎縮などが挙げられます。
放っておくと改善するどころか悪化することもあるため、声のかすれにお悩みの方は当院までご相談ください。
声のかすれが起こる原因
声帯ポリープ
声の使いすぎによって発生します。話す時に息漏れを感じたり、声が低くなったり、話の途中で声が出なくなったりします。大きなポリープができた場合は手術を選択することもあります。
ポリープが大きくなると、稀に息苦しさや呼吸困難が起こることもあります。さらに、声の出し方によってのどへの負担が大きくなった場合は、負担の少ない発声法を身につけて再発を予防します。
声帯結節
声の使いすぎによって発症します。結節はペンダコのようなものです。音声を酷使する職業の方や小児男子によく見られる傾向があり、子供の場合は成長するにつれて改善される場合も多いです。成人の声帯結節の場合は、発声習慣や職業的な原因を完全に取り除くことができませんので、根治的には手術が必要になる場合が多いです。
反回神経麻痺
反回神経は声帯の運動を制御しており、ここが損傷すると声帯が正常に開閉できなくなることがあります。片側の麻痺であれば、声帯の閉鎖が不十分になり、声を長く出し続けることができなくなり、嚥下時には特に水分が顕著ですが、誤嚥が起こりやすくなります。両側声帯麻痺が起きた場合、声帯が完全に閉じた状態で麻痺が起こると窒息、呼吸困難に陥る恐れもあります。反回神経麻痺は腫瘍やがんが関与している場合があるため、専門医の検査を受けて迅速に治療を進めることが重要です。
声帯萎縮
声帯麻痺や声帯溝症などの病気、あるいは加齢により声帯が萎縮し、適切に閉じられなくなることがあります。これにより声が出しにくくなり、発声も弱くなります。声帯溝症は、粘膜の縁に溝が生じる病気です。炎症が原因で発症することもありますが、生まれつき発症している場合も存在します。
喉頭がん
耳鼻咽喉科で最も多く見られるがんです。初期症状として声のかすれが現れることが多いので、耳鼻咽喉科のがんにしては珍しく、早期に発見できることもあります。声のかすれが気になったら、早めにご相談ください。
声のかすれ、
声が出にくい病気の治療法
声帯ポリープ、声帯結節
声を出すのを控え、炎症を鎮める治療を行います。また、再発予防として声帯への負担を減らす発声法を習慣付けていただくこともあります。ポリープが大きくて改善が難しい場合には、外科手術を推奨します。
声帯麻痺
まずは内視鏡検査、超音波検査で原因を検索します。とくに耳鼻咽喉科での病変が明らかでなければ、胸部のCTや頭部のMRIなど、そのほかの原因を検索する必要があります。
自然軽快はおおむね半年程度の保存的治療で判断します。特発性麻痺や術後性麻痺などで、生活に支障をきたすほどの声枯れが持続する場合はそれ以降に音声改善手術を検討することになります。
声帯萎縮
発声練習と生活指導が中心になります。施設によっては声帯にアテロコラーゲンや自家脂肪を注入し、萎縮を改善する外科手術が選択されることもあります。アテロコラーゲン注入は保険適応ではありませんので、当院では現時点では行なっておりません。
喉頭がん
早期発見できると完治できる可能性も高まりますし、音声の温存も可能です。当院でできることは早期発見につきますので、気になる症状があれば、できるだけ早く受診してください。