耳が聞こえにくい、
詰まった感じとは?
耳がつまる感じや、何となく塞がれているような感覚を経験した方は多いのではないでしょうか。
耳がつまる感覚は、例えばお風呂やプールで耳に水が入ってしまった時のような、「ぼわーっ」としたような感覚のことです。医療の世界ではこの感覚のことを「耳閉感」と呼びます。耳の中と外の気圧差などによって生じる一過性のものもある一方で、何かしらの病気のサインとして起こっている可能性も考えられます。
耳閉感でお悩みの場合は、一度当院の受診をお勧めします。
耳がつまる原因
耳閉感は誰にでもある症状ですが、その感覚や原因は1人ひとり大きく異なります。当院で相談される患者さんからは「蓋をされたような感じ」「耳に水が入ったような感じ」「ぼわーっとした感じ」などと表現されることもあり、表現方法は様々です。この症状は、外耳、中耳、内耳のどこにでも起こり得る可能性があります。
外耳の場合は、「耳垢や異物のつまり」や、「洗髪やプールによって耳に水が入った」などのような物理的な要因をはじめ、外耳炎による外耳道が腫れたり、鼓膜に分泌物が付着したりしていることが原因になる場合もあります。
中耳では、風邪などで耳管が腫れて空気圧が上手く抜けない耳管狭窄症や、無理なダイエットで耳管が開きっぱなしになる耳管開放症、耳管や鼻の病気による滲出物が中耳に溜まる滲出性中耳炎が原因となる場合が多いです。中には上咽頭がんが原因で、片側の進出性中耳炎になっている場合もあります。
内耳では、メニエール病や突発性難聴による金属音のような耳鳴りや、「ワーン」と聞こえる耳鳴り・めまいなどが原因として考えられます。
さらに、ヘッドフォンを使って大音量の音を聴きすぎたことで起こる場合もあります。
低音障害型感音性難聴では、難聴の自覚が少なく、「耳がつまったような感覚」をきっかけに発症を自覚する方も多くいらっしゃいます。
当院の診察について
まずは問診を行い、聞こえ方、耳に異物・水が入った感覚があったか、耳閉感を自覚する前(またはひいた後)に風邪をひいていなかったかどうかなどをお伺いします。
問診を通して、患者さんの体調・ストレス・疲労の状況について把握できましたら、耳鏡を使って外耳や中耳を観察し、異常がないかを確認します。中耳炎の疑いがある場合は、鼻の奥も確かめます。
外耳や中耳に異常が見られなかった場合は、内耳に原因がある可能性が考えられるため、さらに検査を追加します。
検査について
聴力検査では、難聴があるかどうかを確かめます。難聴には、外耳や中耳の異常によって音が内耳へ伝わりにくくなる「伝音難聴」と、内耳や内耳から脳へ音の情報を伝える神経に異常が生じる「感音難聴」に分類されます。
検査を受けた結果、難聴の診断がついた場合は、伝音難聴と感音難聴のどちらに当てはまっているかどうかを確認します。
伝音難聴の場合、耳管や鼻の病気によって滲出液が中耳に溜まる滲出性中耳炎により、耳閉感を起こしている可能性があります。その可能性を探るため、ティンパノメトリーにより中耳を加圧減圧し、鼓膜の動きを観察します。
治療について
外耳の場合
外耳にある耳介については外耳道炎や耳垢栓塞が主なため、外耳道炎の治療や耳垢除去を行います。外耳炎の治療は原因(細菌や真菌)に考慮しながら選択していきます。一般細菌、真菌を含め、培養検査が必要です。
感染によって発症した場合は抗菌薬または抗真菌薬が、かゆみの除去には抗ヒスタミン薬が有効です。必要に応じてステロイド薬を使うこともあります。異物が入った場合は、異物を除去し、清掃・消毒を行います。
中耳の場合
中耳に起こる病気で多いのは中耳炎です。しかし、中耳炎はタイプによって、治療法が異なります。副鼻腔炎や風邪による中耳炎の場合は、鼻の治療も並行して受けていただきます。
内耳の場合
内耳の場合は、原因疾患によって治療が多少異なりますが、急性感音難聴に準じた治療が中心になります。突発性難聴では、できるだけ早期の治療がよいとは言われており、発症1週間が一つの目安とは考えられます。
ステロイド治療が実質的な標準治療とされますが、根拠には乏しいものの、他に候補がないので選択されています。1/3の方が軽快し、1/3の方がやや改善、1/3の方が治療にも関わらず、反応しません。めまいに対しては対症療法とリハビリテーションが中心です。
耳がつまる症状に関するQ&A
耳がつまっているように感じるのは何故ですか?
耳がつまっているように感じる原因は患者さんそれぞれ異なります。一般的な原因としては、耳垢や鼻の汚れが耳の中につまることが挙げられます。
また、鼻やのどの感染症やアレルギー反応によって、耳がつまったように感じることもあります。中耳炎や耳管の機能障害も疑われるため、一度検査を受けて診断をつけてもらうことをお勧めします。
耳のつまり感が続いているのですが、何日くらい様子を見た方がいいでしょうか?
耳のつまり感が数日経っても良くならない場合は、放置せずに医療機関を受診してください。自然と解消される可能性もありますが、放っておくと症状が重くなる恐れもあるため、適切な処置を受けましょう。
耳がつまった感覚を落ち着かせたいのですが、自宅内でもできる方法ってありますか?
ご自宅内でも行える方法はいくつかありますが、ご自身での対処で症状が悪化することもあり、お勧めしません。なんとか落ち着かせたいと思うくらい調子悪いようでしたら、気軽に受診していただく方が早い解決につながると思います。
突然、耳がつまったように感じることはありますか?
実際に、突然耳がつまったように感じる場合は多々あります。その場合、風邪やアレルギーの起こりやすい時期、気圧の変動、急激な温度の変動などが原因とされています。
しかし、何度も症状を繰り返したり、長引いたりしている場合は、何らかの問題が隠れている可能性があるため、医療機関へ受診するのが望ましいです。
耳がつまった感覚を放っておいても大丈夫でしょうか?
原因によりますのでなんとも言えません。大丈夫かなと思った時点で専門家の診察を受けた方が有意義だと思います。