TOPへTOPへ

ドロップスクリーン検査
(花粉・食物アレルギー)

ドロップスクリーンとは

ドロップスクリーン指先に小さな針を刺し、1滴の血液を採取して41種類のアレルゲンに対する反応がないかを確かめる検査です。
一般的な腕からの採血によるアレルギー検査とは異なり、この検査はお子様や採血に対して苦手意識を抱えている患者さんにも安心して受けていただけます。花粉や食物、ダニなど41項目のアレルゲンについて、検査を1回受けるだけで特定することが可能です。

ドロップスクリーン検査の
特長

検査翌日に
結果の確認が可能

従来のアレルギー検査の場合、結果が出るまで1週間程度かかります。しかし、ドロップスクリーン検査の場合、検査時間が30分程度で確認できます。時間的にゆとりがあれば、当日に結果を説明することが可能です。結果が早く判明されるため、よりスムーズに治療へ繋げることができます。

ドロップスクリーンの検査結果
(サンプル)

ドロップスクリーンの検査結果(サンプル)

子供や
採血が苦手な方も安心

子どもや採血が苦手な方も安心指先に小さな針を刺し、少量の血液を採ります。痛みも時間的負担も少ないため、気軽に受けやすい検査とされています。
0歳から可能と言われていますが、1歳未満では検査結果が安定しないことがあります。アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の適応が5歳以上であり、アレルギー性鼻炎に対しては5歳以上の患者さんを積極的な適応と考えています。ご希望の患者さん、保護者さんは、診察時に個別にご相談ください。

41項目のアレルゲンを
測定可能

今まで行われてきた採血によるアレルギー検査では、最大13項目までの選択、もしくは39項目のアレルゲンをセットで確認できました。
一方、ドロップスクリーン検査では、ダニ・ハウスダスト・花粉などの吸入系19項目、食物系22項目の合計41項目のアレルゲンを同時に検査できます。

アレルゲン41項目

(出典:日本ケミファ株式会社

ドロップスクリーンの検査の
流れ

1診察から検査予約

まずは通常の診察を予約ください。診察の結果、お勧めする場合も多いですが、
あらかじめドロップスクリーン検査のご希望がある場合は診察時にお伝えください。検査機器に空きがあればその場で、空きがなければ予約での検査対応といたします。

2ドロップスクリーン検査

指先に針を刺し、少量の血液を採取して検査を行います。測定時間はおよそ30分です。
100検査に1回程度と言われていますが、測定エラーが出ることがある点はご了承ください。

3検査結果

検査結果は30分程度で確認可能ですので、時間に余裕がある場合にはそのままお待ちいただいても構いませんが、当院の待合はあまり広くありませんので、基本的には翌日以降に再診いただければと思います。検査項目ごとに、クラス0は陰性、クラス1は疑陽性、クラス2以上を陽性と定められています。

検査費用

検査項目 3割負担(税込)
ドロップスクリーン 4,722

※診療費用に上記金額が追加されます。

よくある質問Q&A

ドロップスクリーン検査を受ける時、痛みはありますか?

ドロップスクリーン検査は指先に小さな針を刺して血液を採取する検査です。多少の痛みを伴いますが、検査による負担はあまり多くありません。抱っこしたまま検査を進めることも可能です。

ドロップスクリーンは何歳から受けられますか?

検査は何歳からでも受けていただけますが、1歳未満では検査結果が一定しないことがあります。
臨床的にアレルギーの確定。おおむね協力的に検査ができるのが5-6歳、また、検査の結果、舌下免疫療法につながるのが5歳からですので、アレルギー性鼻炎に対しては、5歳以上の患者さんであれば特に有意義だと思います。

ドロップスクリーンで血液型を調べることは可能でしょうか?

血液型を調べる検査ではありません。

ドロップスクリーン検査を受けるデメリットについて教えてください。

結果の内容と、現在悩まれている自覚症状が必ずしも一致するとは限りません。無症状でも検査で高い数値が出る場合もあれば、その逆の結果が出ることもあります。
特に、食物アレルゲンについては偽陽性となる可能性もあります。感作の有無と症状の有無は別問題です。そのため、過剰な食品除去を避けるためにも、アレルギーの知識に長けた専門医の下で検査を受け、正確な診断と治療を受けることが大切です。